うちの子はもうすぐ一歳になるんですが、とにかく後追いがスゴイ!
ママの姿が一瞬でも見えなくなると必死に泣きながら追いかけてきます…。
困っているのがトイレです。
元々わたしはかなりお腹が弱い体質で…。
特に授乳しているとお腹が冷えてしまってトイレに行きたくなります。
だけどいざトイレに入ると…
「おぎゃあああああああああ」
で、トイレの扉に必死に捕まってドンドン叩いてくる息子…
対策は?泣いても放っておく?
と言ってももうどうしようもないので、ある程度は泣いても仕方ないと思いなるべく気にしないようにしながら1人でトイレに入っていました。
危ないものを遠ざけておけば、ちょっとくらい泣いても大丈夫!と思っていたのですが、
なんと子供が私を探してリビングの扉を開け、階段から落ちてしまうという事故が!
1人では扉を開けられなかったから大丈夫だと思っていたけど、いつのまにか開けられるようになっていたみたいで…。
それ以来絶対にベビーゲートやベルト付きの椅子に縛ってトイレに行くようにしています。
が、めちゃくちゃ泣くので
大きな声でいつまでも泣いているのでこちらも不安になるし、可哀想で全くトイレに集中できません。
トイレのドアを開けてする
仕方がないのでドアを開けたまま用を足して中に入ってもらうようにしました。
トイレの床をハイハイされるのにちょっと抵抗がありましたが、
便器を触る、ペーパーを引っ張る、
足にすがってくる…
抱っこしたまま
膝の上に座らせて抱っこしたまま用を足す事もあります!
わたしは抱っこ紐にエルゴアダプトを使っているのですが、これで抱っこしたまま入ることが多いです。
意外と付けたままでもイケますw
部屋着をゆるっとしたワンピースか、ゴムのズボン(ユニクロのリラコを愛用中です)にしておけば抱っこ紐を付けたままでも大丈夫です♪
|
(わたしは外出中もトイレでは基本抱っこ紐から下ろしませんw楽ですよ〜)
長引きそうな時やあまりに元気な時はそのまま授乳するときもあります(笑)
他のママさんはどうしてるの?

調べてみたところ
☑︎テレビで気を逸らす
☑︎トイレに行く前にたくさんスキンシップを取る時間を作る
☑︎トイレに行くけどちゃんと帰ってくるからね、と何度も念押し
☑︎音の出るおもちゃや自動で動くおもちゃで気を逸らす
など皆さん考えて対策されているようでした。
うちはまだ集中してテレビを見ないですが、もう少し見るようになってほしい。。
意識してスキンシップを長く取るようにしたり、一緒に遊ぶ時間を作れば少しずつ一人で遊ぶようになるのでその時を見計らってダッシュで行くという方もいました。
後追いはいつまで続く
ハイハイがうまくできるようになったごろ〜一歳半、長くても2歳ごろには終わります。
終わってしまえば「あんなこともあったなあ〜」と思うのでしょうが、
実際かなり切実なトイレ問題。
と言いたくなりますが、小さい時期は仕方がないですよね。
いつか笑い話になる日まで、一日でも早く落ち着いてトイレに行けることを願っています。