こんにちは。
職場にお弁当を持参している人も多いですよね。
わたしは朝が苦手でなかなか作れないのですが、四月からは節約のためにお弁当を持って行こうかな〜と考えています。
ところで、食べた後のお弁当箱ってどうしていますか?
職場のシンクで洗って持って帰りますか?
それとも家で洗っていますか?
うちの会社では洗う人が多いので何とも思っていなかったのですが、実は
という人も多いようです。
そこで今回は「職場でお弁当箱を洗うか洗わないか」についてまとめてみました。
OK派とNG派の比率は?
先日Twitterでこんなアンケートを取ってみました。
お弁当箱を会社で洗うのって
— きのこちゃん@ガムテープとゴミ袋買う (@kinoko_wa) March 29, 2020
洗ってもOKが91%
非常識は9%
洗ってもOKが多数派でした!
たわたしのフォロワーは主婦の方が多いので、主婦層は洗ってOKと考える方が多いのかな?と思います。
できれば洗って帰りたいお弁当箱
食べた後のお弁当箱、
食べ残しがついたままにしておくのはちょっと嫌ですよね。
特に夏場は匂いやぬめりも気になります。
おかずの汁や汚れを放置しておくのは菌が繁殖してしまうし、シミになってしまうこともあります。
反対派の意見
では、反対派の意見はどうでしょうか。
☑︎給湯室のスポンジが汚れる
☑︎給湯室を独占されて迷惑
☑︎共用部分の私物化は非常識
来客用の湯飲みやコップを洗うためのスポンジでお弁当箱を洗われる事に嫌悪感を示す意見が多くありました。
スポンジに油汚れが付着してしまうので不衛生。
他人が食べたカレーを洗ったスポンジで、自分が来客用のカップを洗わなければならないシチュエーションが来たら…確かにちょっとイヤですね。
お茶やコーヒーの入ったカップを洗うだけだとそんなにスポンジは汚れないですし、
私物の洗い物のせいでスポンジ早く傷んでしまったり、洗剤の減りも当然早くなってしまいます。
会社のしてはコストがかかってしまいますね。
また、お昼休憩は限られた時間しかないのに長時間シンクを占拠されるのが困るという意見もありました。
マイスポンジを持参するならOKという人や
生ゴミを落としたり、シンクを汚さないならOK、公私混同して見えるから洗うことそのものがNGという人など、色んな意見があるようです。
排水溝の生ゴミや三角コーナーの処理は誰がする?
うちの会社はシンクに三角コーナーが設置されていて毎日清掃員が掃除に入っています。
生ゴミ専用のゴミ箱も別で用意されているため、アルミやおかずカップはそこに直接捨ててOK。
排水溝の清掃も清掃員さんがしてくれています。
もし自分が来客用のお茶汲みをする立場だったら、シンクを清潔に保つ必要があり、
本来は業務外である三角コーナーや排水溝の掃除もしなければならなくなります。
もし清掃員さんがいないなら、お弁当箱を洗った本人が責任を持って排水溝の手入れをしたり、マイスポンジを持参するなどした方がいいですね。
できれば洗いたくないという人も
給湯室でお弁当を洗うのに抵抗があるという人もいました。
☑︎誰が使っているかわからないから不潔
☑︎スポンジで灰皿を洗っている人もいた!
なんて意見も!
来客用のカップを洗うスポンジで灰皿を洗うのはいいのか?とも思いますが、誰が何に使っているかわかるないスポンジ。
不潔に思う人がいるのもわかりますね。
食器用のスポンジとコップ用のスポンジを分けてある会社もあるようですね。
会社で洗わなくて済むお弁当の工夫
「洗っていい」という意見も「非常識だ」という意見もどちらもありましたが、わたしの会社は上司含め多くの人が洗って帰っています。
会社によってルールが違いますので、非常識だと思われるかも?と思う場合は洗わずに済む方法を考えてみてはいかがでしょうか?
\食べ終わったお弁当を清潔に保つには/
☑︎ティッシュやキッチンペーパーで軽くぬぐってから水洗い
☑︎使い捨ての容器を利用する
☑︎お弁当にラップを敷いておく
☑︎おにぎりをアルミホイルで包む
など洗い物をしなくて済む工夫が色々ありました。
会社の慣習に従いつつ、給湯室を使う他の人の迷惑にならないよう気をつけたいですね。
毎日お弁当を作るのは大変!
育児や家事にバタバタの毎日。
朝早くからお弁当作りは大変ですよね。
そこで、お弁当の宅食サービスはいかがでしょうか?
これなら職場でチンするだけ、お弁当ガラはそのまま捨てられるね♪
マッスルデリはボディメイク、ダイエット食のお弁当。
高タンパク低カロリーなボディメイク専用フードです。
管理栄養士が監修した栄養バランスたっぷりのお弁当は冷凍で3ヶ月の保存が可能!
一食980円、レンジでチンするだけで食べられるお弁当です。
\自分に合った食事を診断してみる/
あったかスープランチもおすすめ
こちらは宅食の大手メーカー、ウェルネスダイニングの「ベジ活スープ食」
おにぎりとスープのランチも良さそう♪
ベジ活スープ食ならバラエティ豊かな8種類のスープがチンするだけで食べられます。
野菜がとにかくたっぷりで、朝ごはんや土日のブランチにもぴったり!
\あったかスープを飲んでみる/
お弁当を毎日欠かさず作るのもなかなか難しいので、宅食やスープなど取り入れながら続けていくつもりです♪