こんにちは。偏食娘を持つきのこちゃんです。
何を作ったら食べてくれるのか困ってしまいますよね。
食べなさすぎて心配になってしまいます。
そんなときによく作る一品をご紹介します!
レンジで作るパリパリおこげ!
作り方
材料は白ごはんだけ。
今回は一合分つくりました。
まずはクッキングシートにご飯を乗せます。
しゃもじでペタペタ押し付けるようにして
厚さ5ミリくらいまで平たくします。
厚みが均等になるように…
子供と一緒にやっても楽しい工程です。
ぺちゃんこになったらレンジで5分チンして水分を飛ばします。
取り出したものがこれ。
写真だとわかりづらいですが、表面が乾いて硬くなっています。
そしてペーパーに触れている面はお米の水分が溜まっているような感じでビシャビシャです💦
なのでこれをひっくり返してもう一度チンするんですが…
悩んだ末、もう一枚クッキングシートを出して上にかぶせて、
エイヤッ!!!っとひっくり返しました。笑
そして、もう一度レンジで5分加熱します。
両面がカピカピになりました〜!
伝わるかな…?
ちょっとパリパリ感が足りないかな?と思ったので追加でもう5分加熱。
いい感じに焦げて美味しそうに色付きました!
丸いお皿に乗せてチンしたのでドーム型に(笑)
これを食べやすい大きさに割ります。
これをごま油を敷いたフライパンで少し焦がしてからスープにすると香ばしくて美味しいんですが、
ここで事件発生。
冷まそうと思って少し目を離した隙に子ども&夫に食べられていました!
出来上がったおこげは
シーフードミックスや青ネギ等と一緒に鶏がらスープの素で味を整えたスープに
水溶き片栗粉でとろみを付けておこげに掛ければ、美味しい中華風のあんかけおこげスープの出来上がり!
食べ応えがあって少量でもお腹が太るし、油で揚げたおこげよりヘルシー!
ちなみにそのまま塩を振ってカリカリ食べてもおせんべいみたいで美味しいです♡
こんなアレンジも!
あらかじめ桜えびやちりめん、青のりを混ぜこんだり、
醤油を塗ってチンするのも美味しい!
コンソメパウダーを振りかけても美味しい。
おこげは乾燥していて水分がないので、少量のオリーブオイルかごま油と一緒に混ぜるのが均等に味付けをするコツ!
一口大に割ったおこげをジップロックに入れてシャカシャカすると洗い物も減る!
栄養も取れるし、おやつ感覚で子どもが食べてくれるのが嬉しい!
一歳の息子も小さく割ったものをパリパリ食べています。
お米なのでカロリーも高いし、カサが減って食べやすいので
同じく偏食の子供を持つママに試して貰えたら嬉しいです♡