子育てを開始して3年半が経ちました。
私は今、三歳の娘と一歳の息子を育てています。
今回は私が実際に買って使っているグッズで
「買って良かった」と思ったものをまとめてみました!
エルゴアダプト
ERGO Baby 抱っこひも おんぶ可 [日本正規品保証付] 3Dエアーメッシュ (洗濯機で洗える) 軽量 ベビーキャリア アダプト クールエア ADAPT ディープブルー 1か月~ CREGBCPEAPBLUE
エルゴの抱っこ紐です。
1日も欠かさず毎日使っています。
エルゴにも色々種類はありますが、アダプトは新生児から使えるタイプ。
新生児の頃はそんなに外出しないかな?
と思いましたが、一応首すわり前から使えるタイプにしました。
下の子が生まれた時は生後1ヶ月から保育園の送迎で使っていたので内側にサポートクッションの付いたアダプトにして大正解!
ストローマグの代わりにワオカップ
細かい部品の多いストローマグの洗浄。
本当に面倒くさくて大嫌いで、よくカビさせてしまっていました…
これに変えてからは、細かいパーツもないし丸洗いできるしいいこと尽くめ!
水漏れもしないし倒してもこぼれない優秀さ。
こぼさずコップ飲みができるようになる3歳頃まで毎日使っていました。
詳細レビューはこちら。

歯磨きタブレット

子どもが嫌がる歯磨き。うちの子も歯磨きが大嫌いで毎日本当に苦労しました。
色んな手を使いましたが一番効き目があったのがお菓子作戦。
歯磨きの後はチョコレート味のタブレット(フルーツ味や色んな味があります)の習慣を付けることで朝晩の歯磨きがスムーズになりました。
テテオ 口内バランスタブレット(ミルクチョコ) 60粒
はみがきれっしゃ
はみがきれっしゃ
タブレットでもダメな時は絵本作戦。
人気の絵本なので持っている人も多いかもしれません。
歯磨きを列車に例えた可愛らしい絵本で、「あーん」のシーンで本当に口を開けてくれるし歯磨きを楽しんでくれます♪
シャカシャカおにぎり
ダイソーで購入したシャカシャカおにぎり。
丸の中にご飯を入れてシャカシャカ振ると丸いおにぎりが3つできます。
手掴み食べの時期に活用していたものですが、作るのも楽しいようで3歳になった今でもふりかけおにぎりを自分で作って食べています。
キャラフル

偏食気味で食べムラがある三歳娘。
ご飯を食べたがらない時は可愛いふりかけで気を引いていました。
特にドラえもんが好きなのでこれをかけて
「僕ドラえもん。〇〇ちゃんのお口に入りたいよ〜」と言いながら食べさせてました。
飾りなしのヘアゴム
地味ですが、毎日使っているものの一つ。
こちらもダイソーで買ったものです。
保育園だとプラスチックの飾りがついたものはNGですよね。
子どもの髪の毛は細くて絡まりやすいのでよくあるビニールタイプだと絡まってしまって痛がります。
ふわふわタイプは絡まらないし優しく結べるので子供も痛がらず、カラフルで可愛くてお気に入り。
細かいアレンジには向かないけどポニーテールや二つ結び、ハーフアップ、お団子くらいなら普通にできます♪
タングルティーザー風立体ブラシ
ダイソーで話題になった「タングルティーザー風」のブラシ。
柔らかいプラスチックのブラシの毛は長さが三段階になっています。
優しく解かすだけで絡みが取れてツルツルサラサラになってくれます。
ヘアセットが嫌いな娘もこれは気持ちいいみたいで「髪の毛ブラシして〜」と言ってきます。
カプセル式のヘアオイル「ミランダ」
これはセリアでの購入品。
人気のオイルでよく売り切れになっています。
髪が絡まったりパサパサになっている時はこのオイルをなじませてから、上記の立体ブラシでとかします。
普段はダークグリーンを使っていますが今回は娘の希望でパールも購入してみました。
パール(白)はココナッツの匂いと書いてありましたがこちらも爽やかでいい匂い♪
色によってはかき氷のシロップのような強い甘ったるい香りがするので(子どもは好きかもしれませんが)控えめな香りのダークグリーンとパールがおすすめ。
赤ちゃんがいる家庭は誤飲に気をつけてくださいね。
うちも下の子が凄く興味を持って口に入れそうになっていたので上の方の棚に隠しています。
アンパンマンのことばずかん
大人気のメジャーなおもちゃですが、私も購入したおもちゃ。
色んなおもちゃを買いましたが一番長く遊んでくれたものです。
ペンでタップするとアンパンマンが英語と日本語でおしゃべりするというもの。
これのおかげでかなり語彙が増えました。一歳の誕生日に渡しましたが3歳の今でも時々遊んでいます。
ジョンソンのすやすやタイムローション
お風呂上がりの保湿にはジョンソンのすやすやタイムローションがおすすめ。
実際に寝かしつけの時間が40%短縮したというデータがあります。
詳細レビューはこちら。

うちの子にも効果絶大!
ちょっとお値段がするので普段はアトピタ、
「今日は目がギンギンだな…」という日はこのローションと使い分けています。
使ってみないとわからない育児グッズ
色んなグッズがありますが、子どもに合うかどうかは使ってみないとなかなかわかりませんね。
今回は私が実際にヘビロテしているアイテムや役だったと思ったものを集めてみました。
